トップ
>
三介
ふりがな文庫
“三介”の読み方と例文
読み方
割合
さんすけ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さんすけ
(逆引き)
おやとまたもそちらに
眸
(
ひとみ
)
をそらすと、
暗憺
(
あんたん
)
として物色も出来ぬ中に、例のちゃんちゃん姿の
三介
(
さんすけ
)
が砕けよと
一塊
(
ひとかたま
)
りの石炭を
竈
(
かまど
)
の中に投げ入れるのが見えた。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「して。……
三介
(
さんすけ
)
どのからは、そちの陣所へも、まだ、何も申し越して参らぬのか」
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
受けているなら文句の出どころはなかったけれども表面はどこまでも手曳きであり奉公人であり按摩から
三介
(
さんすけ
)
の役まで勤めて春琴の身の周りの事は一切取りしきり忠実一方の人間らしく
振舞
(
ふるま
)
っているのを
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
三介(さんすけ)の例文をもっと
(3作品)
見る
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
介
常用漢字
中学
部首:⼈
4画
“三”で始まる語句
三
三味線
三月
三昧
三日
三人
三輪
三度
三和土
三方
検索の候補
三浦介
介三郎
三笠龍介
三枝竜之介
三浦介義澄
佐々介三郎
大沢三之介
三浦大介義明
“三介”のふりがなが多い著者
谷崎潤一郎
夏目漱石
吉川英治