“オミ”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:おみ
語句割合
大身25.0%
使主25.0%
大忌25.0%
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
君と、女君と、大身オミと、民人との生活が、どう言ふぐあひに歌に張りついて——と言ふのが最適当だ——残つたかを見たいと思ふ。
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
国の組織が出来てからは、大倭国内の豪族は、皆大身オミを意味する敬称を以て、君から遇せられた。
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
武内宿禰に琴をカキナらさせ、烏賊津イカツ使主オミ審神者サニハとして、琴の頭・琴の尾に千繒高繒チハタノタカハタを置いて、七日七夜の間神意を問はれた(神功紀)とあるのは、沢山のタケの高い幣束で琴の周りをとり捲いて
幣束から旗さし物へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
億計オケ王」「弘計ヲケ王」「大碓オウス」「小碓ヲウス」「おぢ」「をぢ」「おば」「をば」「大忌オミ」「小忌ヲミ」などがある。
此は、疑ひもなく宮廷を神社と見做し、伴曲長トモノヲ及びオミのつめる処を、かむだちと称へたからだ。
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)