トップ
>
ふりそですがた
ふりがな文庫
“ふりそですがた”の漢字の書き方と例文
語句
割合
振袖姿
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
振袖姿
(逆引き)
十七日は最終の晩だというので、
宵
(
よい
)
のうちは宿の池のほとりで仕掛け花火があったりした。別荘の令嬢たちも踊り出て中には
振袖姿
(
ふりそですがた
)
の
雛様
(
ひなさま
)
のようなのもあった。見物人もおおぜい集まって来た。
沓掛より
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
芳町
(
よしちょう
)
と
蔵前
(
くらまえ
)
に
別
(
わか
)
れ
別
(
わか
)
れに
住
(
す
)
むようになったばかりに、いつか
会
(
あ
)
って
語
(
かた
)
る
日
(
ひ
)
もなく二
年
(
ねん
)
は三
年
(
ねん
)
三
年
(
ねん
)
は五
年
(
ねん
)
と、
速
(
はや
)
くも
月日
(
つきひ
)
は
流
(
なが
)
れ
流
(
なが
)
れて、
辻番付
(
つじばんづけ
)
の
組合
(
くみあわ
)
せに、
振袖姿
(
ふりそですがた
)
の
生々
(
いきいき
)
しさは
見
(
み
)
るにしても
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
ふりそですがた(振袖姿)の例文をもっと
(4作品)
見る