トップ
>
とっつきは
ふりがな文庫
“とっつきは”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
取付端
50.0%
取附端
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
取付端
(逆引き)
書林の
奴等
(
やつら
)
に何程の智恵もありはしない、
高
(
たか
)
の知れた町人だ、何でも
一切
(
いっさい
)
の権力を
取揚
(
とりあ
)
げて
此方
(
こっち
)
のものにして
遣
(
や
)
ろうと説を
定
(
さだ
)
めた。定めたは
宜
(
よ
)
いが実は望洋の歎で、少しも
取付端
(
とっつきは
)
がない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
下
(
くだ
)
らぬ事に大きな声をして、聞かれぬ話をして、面白そうにしてる中に、私一人は真実無言、丸で
取付端
(
とっつきは
)
がない。船は
安芸
(
あき
)
の
宮島
(
みやじま
)
へ
着
(
つい
)
た。私は宮島に用はない。
唯
(
ただ
)
来たから唯島を見に
上
(
あが
)
る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
とっつきは(取付端)の例文をもっと
(1作品)
見る
取附端
(逆引き)
まるで
取附端
(
とっつきは
)
がない。やむを得ず
呼吸
(
いき
)
を切らして、耳をがあんと鳴らして、黙って
後
(
あと
)
から
神妙
(
しんびょう
)
に
尾
(
つ
)
いて行く。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
とっつきは(取附端)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
とりつきは
とりつきば