トップ
>
ちゅうこう
ふりがな文庫
“ちゅうこう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
中興
41.7%
中耕
16.7%
中行
8.3%
仲康
8.3%
昼行
8.3%
紐鉤
8.3%
鋳工
8.3%
▼ 他 4 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
中興
(逆引き)
上野介は吉良家の初祖と、
中興
(
ちゅうこう
)
の祖と、自分との三つの像をその頃作らせて、
此寺
(
ここ
)
に納める宿願を立てていた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちゅうこう(中興)の例文をもっと
(5作品)
見る
中耕
(逆引き)
甘藍
(
かんらん
)
中耕
(
ちゅうこう
)
第五、六組
イギリス海岸
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
ちゅうこう(中耕)の例文をもっと
(2作品)
見る
中行
(逆引き)
晋では当時
范
(
はん
)
氏
中行
(
ちゅうこう
)
氏の乱で手を焼いていた。斉・衛の諸国が叛乱者の尻押をするので、容易に
埒
(
らち
)
があかないのである。
盈虚
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
ちゅうこう(中行)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
仲康
(逆引き)
譙県
(
しょうけん
)
の生れで、許褚といい、
字
(
あざな
)
は
仲康
(
ちゅうこう
)
という者です。これといって今日まで、人に語るほどの経歴は何もありません。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちゅうこう(仲康)の例文をもっと
(1作品)
見る
昼行
(逆引き)
本所法恩寺橋まえ五百石取り
小普請
(
こぶしん
)
入りの旗本鈴川源十郎方の百鬼
昼行
(
ちゅうこう
)
ぶりはさることながら、いまこれらを挙げてしまっては、それを相手に勢いこんでいる泰軒、栄三郎が力抜けするであろうし
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ちゅうこう(昼行)の例文をもっと
(1作品)
見る
紐鉤
(逆引き)
「そうとも、お針だって料理だって、出来ないものはないよ。俺は、コルセットの
紐鉤
(
ちゅうこう
)
に新案さえもっている」
人外魔境:05 水棲人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
ちゅうこう(紐鉤)の例文をもっと
(1作品)
見る
鋳工
(逆引き)
いよいよ誓って、彼の勲功を帝に奏し、わざわざ朝廷の
鋳工
(
ちゅうこう
)
に
封侯
(
ほうこう
)
の印を
鋳
(
い
)
させた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちゅうこう(鋳工)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
ちうこう
ちゆうこう
ちうかう