トップ
>
さいそ
ふりがな文庫
“さいそ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
菜蔬
62.5%
西素
37.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
菜蔬
(逆引き)
つらつら
按
(
おも
)
ふに我国の料理ほど野菜に富めるはなかるべし。西洋にては
巴里
(
パリー
)
に赴きて初めて
菜蔬
(
さいそ
)
の
味
(
あじわい
)
称美すべきものに
遇
(
あ
)
ふといへどもその種類なほ我国の多きに比すべくもあらず。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
夫の留守中何事も
懈
(
おこた
)
りがちなりければ、裏の
圃
(
はたけ
)
に
大葱
(
おおねぎ
)
の三四茎日に蒸されて
萎
(
な
)
えたるほか、
饗応
(
きょうおう
)
すべきものとては二葉ばかりの
菜蔬
(
さいそ
)
もなかりき、法事をせずば仏にも近所にも済まず
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
さいそ(菜蔬)の例文をもっと
(5作品)
見る
西素
(逆引き)
また工人の
鍛冶屋
(
かじや
)
卓素
(
たくそ
)
という者、また
機
(
はた
)
を織る
西素
(
さいそ
)
の二人をも貢りました。
秦
(
はた
)
の
造
(
みやつこ
)
、
漢
(
あや
)
の
直
(
あたえ
)
の祖先、それから酒を造ることを
知
(
し
)
つているニホ、またの
名
(
な
)
をススコリという者等も渡つて參りました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
さいそ(西素)の例文をもっと
(3作品)
見る