“このはなさくやひめ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
木花咲耶姫45.5%
木花開耶姫27.3%
木色咲耶媛9.1%
木之花開耶姫9.1%
木花開耶媛9.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
妹姫、木花咲耶姫このはなさくやひめの名にし負う艶麗なるにひきかえて、極めて醜婦であった磐長姫——瓊々杵尊ににぎのみことから恋せられた妹姫の添え物として、父から贈られたこの醜女の磐長姫いわながひめ
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
天孫瓊々杵尊の日向に降臨し給うや、国津神たる事勝国勝長狭ことかつくにかつながさは、自ら進んで潔くその国土を天孫に奉った。同じく国津神たる大山祇神おおやまつみのかみは、そのむすめ木花開耶姫このはなさくやひめを献じて、天孫の妃となし奉った。
「私は大山津見神おおやまつみのかみの娘の木色咲耶媛このはなさくやひめと申す者でございます」とお答え申しました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
私が木色咲耶媛このはなさくやひめに、わざわざ石長媛いわながひめをつき添いにつけましたわけは、あなたが咲耶媛さくやひめをお嫁になすって、その名のとおり、花がほこるように、いつまでもお栄えになりますばかりでなく
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
ついでにいう。浅間神社は元より山霊を崇めたものであるが、木之花開耶姫このはなさくやひめを祭神とするに至った由来に就ては、近い三島神社との関係を外にして、二の仮説を想像することを得る。
二、三の山名について (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
富士山の神は木花開耶媛このはなさくやひめ、この山の神はその御姉の磐長媛いわながひめで、姉神は姿が醜かった故に神様でもやはり御ねたみが深く、それでこの山に登って富士のうわさをすることが
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)