トップ
>
こくゆう
ふりがな文庫
“こくゆう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
国邑
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
国邑
(逆引き)
また
国邑
(
こくゆう
)
にて文武の
引立
(
ひきたて
)
といえば、藩士の
面々
(
めんめん
)
は
書籍
(
しょじゃく
)
も
拝借
(
はいしゃく
)
、馬も鉄砲も拝借なり。借用の品を用いて無月謝の教師に
就
(
つ
)
く、これまた大なる便利なり。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
酒を飲み宴を開くの風を生じ(元来
飲酒
(
いんしゅ
)
会宴
(
かいえん
)
の事は下士に多くして、上士は
都
(
すべ
)
て
質朴
(
しつぼく
)
なりき)、
殊
(
こと
)
に徳川の末年、諸侯の妻子を
放解
(
ほうかい
)
して
国邑
(
こくゆう
)
に
帰
(
か
)
えすの令を
出
(
いだ
)
したるとき
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
この公用とは
所謂
(
いわゆる
)
公儀
(
こうぎ
)
(幕府のことなり)の
御勤
(
おつとめ
)
、江戸
藩邸
(
はんてい
)
の諸入費、
藩債
(
はんさい
)
の利子、
国邑
(
こくゆう
)
にては
武備
(
ぶび
)
城普請
(
しろぶしん
)
、
在方
(
ざいかた
)
の
橋梁
(
きょうりょう
)
、
堤防
(
ていぼう
)
、
貧民
(
ひんみん
)
の救済手当、藩士文武の
引立
(
ひきたて
)
等、これなり。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
こくゆう(国邑)の例文をもっと
(1作品)
見る