トップ
>
おしもん
ふりがな文庫
“おしもん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
押紋
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
押紋
(逆引き)
本邦
(
ほんぱう
)
石器時代遺跡
(
せききじだいいせき
)
より出づる
石輪中
(
せきりんちう
)
にも或は
同種
(
だうしゆ
)
のもの有らんか
繩
(
なわ
)
、
籠
(
かご
)
席
(
むしろ
)
の存在は
土器
(
どき
)
の
押紋
(
おしもん
)
及び
形状
(
けいじやう
)
裝飾
(
そうしよく
)
等に由つて充分に
證明
(
しやうめい
)
するを得べし。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
既に
服飾
(
ふくしよく
)
の部に於ても
述
(
の
)
べしが如く、
土器
(
どき
)
表面
(
ひやうめん
)
の
押紋
(
おしもん
)
を撿すれば、コロボツクルが
種々
(
しゆ/″\
)
の
編
(
あ
)
み物、織り物、及び
紐
(
ひも
)
の類を有せし
事
(
こと
)
明
(
あきら
)
かにして、從つて
袋
(
ふくろ
)
を
製
(
せい
)
する事抔も有りしならんと
想像
(
そうざう
)
せらる。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
おしもん(押紋)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
をうもん