トップ
>
あんどんべや
ふりがな文庫
“あんどんべや”の漢字の書き方と例文
語句
割合
行燈部屋
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
行燈部屋
(逆引き)
「まア、君、もうすこし待つて呉れ給へ、いよ/\來なかつたら、僕が責任を負つて、
行燈部屋
(
あんどんべや
)
へでも下りる、さ」
泡鳴五部作:03 放浪
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
……しばらく、
行燈部屋
(
あんどんべや
)
、
裏階子
(
うらばしご
)
、
三階見霽
(
さんがいみはらし
)
の
欄干
(
てすり
)
と
言
(
い
)
ふのは、
何
(
なん
)
の、
何處
(
どこ
)
の
事
(
こと
)
だとお
尋
(
たづ
)
ねがあるかも
知
(
し
)
れない。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
おれを真暗な
行燈部屋
(
あんどんべや
)
、ではない、
御簾
(
みす
)
の
間
(
ま
)
といって、相当時代のついた別座敷へ、おれを
抛
(
ほう
)
り込んで置いたまま、その二人の奴が容易に戻って来ない、いやに旧友ぶりをして見せはしたが
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
また、
行燈部屋
(
あんどんべや
)
に一週間もほうり込まれ、「行燈部屋日記」を書いたこともあるさうだ。
泡鳴五部作:03 放浪
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
行燈部屋
(
あんどんべや
)
を
密
(
そつ
)
と
忍
(
しの
)
んで、
裏階子
(
うらばしご
)
から、
三階見霽
(
さんがいみはらし
)
の
欄干
(
てすり
)
へ
駈上
(
かけあが
)
つたやうである。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あんどんべや(行燈部屋)の例文をもっと
(3作品)
見る