蜜柑みかん)” の例文
忽ち心を躍らすばかり暖な日の色に染まつてゐる蜜柑みかんが凡そ五つ六つ、汽車を見送つた子供たちの上へばらばらと空から降つて来た。
蜜柑 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
節子は仏壇のところから蜜柑みかんを二つ取出して来て、一つを繁の手に握らせ、もう一つの黄色いやつを針医の娘の前へ持って行った。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
がんの卵がほかからたくさん贈られてあったのを源氏は見て、蜜柑みかんたちばなの実を贈り物にするようにして卵をかごへ入れて玉鬘たまかずらへ贈った。
源氏物語:31 真木柱 (新字新仮名) / 紫式部(著)
日本の本州ばかりでいっても、南方の熱い処には蜜柑みかんやザボンがよく出来て、北方の寒い国では林檎りんごや梨がよく出来るという位差はある。
くだもの (新字新仮名) / 正岡子規(著)
見世物小屋のあとには、紙くづや蜜柑みかんの皮がちらばつてゐるきりでした。あののぞき眼鏡の女の子は、どこへ行つたことでせう。
のぞき眼鏡 (新字旧仮名) / 土田耕平(著)
旅のあいだは、来る日も来る日も、焼栗四つ、蜜柑みかん二つ、干柿五つ、丸柿二つ、パン一つを役人から与えられて、わびしげに食べていた。
地球図 (新字新仮名) / 太宰治(著)
三時、私たちはもと来し方へと引きかえした。さい河原かわら蜜柑みかんをたべて、降り路をぐんぐんおりた。いつか落葉松おうるあたりまできた。
雪の武石峠 (新字新仮名) / 別所梅之助(著)
またパンの欠片かけら蜜柑みかんの皮といった食物まで運ばれていた——など、何が何やら、彼にとって薩張さっぱり訳の判らないことであった。
電気風呂の怪死事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
そこにはしい蜜柑みかんが茂っていた。猿は二人の頭の上を枝から枝へ飛び渡った。訶和郎かわろは野犬とおおかみとを防ぐために、榾柮ほだいた。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
ゆき子は町へ出て、寒い風に吹かれて歩いたが、何処まで行つても暗い道だつたので、町の果物屋で、蜜柑みかんを買つて宿へ戻つた。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
旅客は、小さい枝付きの蜜柑みかんなどを買って、喰べながら歩いたりする。小天こあま蜜柑とかいって、古くからこの辺の冬を彩っていたものらしい。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
三角なり行燈あんどんにかんてらの煤煙ばいえん黒く、水菓子と朱の筆もて書いたる下に、栗をうずたかく、蜜柑みかん、柿の実など三ツ五ツずつ並べたり。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
裂けばけぶ蜜柑みかんの味はしらず、色こそ暖かい。小春こはるの色は黄である。点々とたまつづる杉の葉影に、ゆたかなる南海の風は通う。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
正月に、漁師たちが大焚火でもしてあたりながら食べたのだろう、蜜柑みかんの皮がからびて沢山一ところに散らかっているのが砂の上に見えた。
海浜一日 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
お母さんはしゃがんで克子を抱くようにして、だまって風呂敷の中の蜜柑みかんを一つ取りだして、その手に持たせた。克子はそれを両手でさすり
赤いステッキ (新字新仮名) / 壺井栄(著)
枝付きの蜜柑みかんを買い込んで土産みやげとし、三等客として空席の一つを占めたが向合いに黒いとんび外套がいとうを着た相当品格のあるおじいさんが一人居た
眉もはっきりせず、眼は細く、唇は厚く、鼻は蜜柑みかんの皮のように穴だらけだし、顔いちめんにきびをつぶしたあとだらけである。
季節のない街 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
蜜柑みかんなぞは皮ともに薄く切って暫く砂糖へ漬けて前のように煮るのと皮を剥いて身だけ潰して煮るのと二つの法があります。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
むかしから東京の人が口にし馴れた果物は、西瓜すいか真桑瓜まくわうり、柿、桃、葡萄、梨、栗、枇杷びわ蜜柑みかんのたぐいに過ぎなかった。
葛飾土産 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
ごちそうはさつまじるだった。あたたかい日ざしの中でそれをすすっていると、あせをかきそうだった。食後の蜜柑みかんが、舌にひやりとしてあまかった。
次郎物語:05 第五部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
半世紀も前には、人心も鷹揚で、裏畑の蜜柑みかんや柿を、子供たちに盗まれたからといって、怒鳴り込む大人はなかった。
甘い野辺 (新字新仮名) / 浜本浩(著)
私はこん度は、まるでそんな男のことは歯牙しがにもかけていないといった風に高飛車に出ました。彼女は蜜柑みかんを食べながら私の顔もみずに言いました。
アパートの殺人 (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
袋棚ふくろだなと障子との片隅かたすみ手炉てあぶりを囲みて、蜜柑みかんきつつかたらふ男の一個ひとりは、彼の横顔を恍惚ほれぼれはるかに見入りたりしが、つひ思堪おもひたへざらんやうにうめいだせり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
あなたは、一袋の蜜柑みかんを、スーツケースと一緒に下げて来られましたね。そしてその蜜柑を私にも勧めて下さいましたっけね。……実を申しますとね。
指環 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
島村先生の時にはお好きだからって、あの方が林檎りんごとバナナをお入れになりました。ですから蜜柑みかんのすこしも入れてあげたらよろしゅうござりましょう
松井須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
たまに上海蜜柑みかんの一つも売れようものなら、われながら不審げにきょとんとするが、すぐに忘れてまた眠り出す。
踊る地平線:01 踊る地平線 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
蜜柑みかんをむきつつ話しています。あなたによろしく申してくれといいました。二、三日泊ってすぐに帰るでしょう。
青春の息の痕 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
出入りの大工の家に寄って行くと云うおかみさんと別れて、おきぬは漬物屋に寄り、下宿人のための納豆と昆布の佃煮つくだにを買い、また果物屋で蜜柑みかんを買った。
早春 (新字新仮名) / 小山清(著)
どこでも見物は熱狂し、割れるように喝采かっさいした。そして舞台の支那兵たちに、蜜柑みかん南京豆ナンキンまめの皮を投げつけた。
絶え間なく病棟から流れて来る雑音が、彼女らの声と入り乱れて、団塊になると、頭の上をくるくる廻った。その時ふと彼は故郷の蜜柑みかんの木を思い出した。
いのちの初夜 (新字新仮名) / 北条民雄(著)
さきほど用意したまま出しそびれていた蜜柑みかん罐詰かんづめが彼の目にとまった。それを皿に盛って妻の枕頭に置くと
美しき死の岸に (新字新仮名) / 原民喜(著)
ああそう、なんだか材木や蜜柑みかんの出荷値段なんぞ、調べてたようだよ。そう……そうかね……そうけえ……といった工合で、またほかの話をしているうちに
仁王門 (新字新仮名) / 橘外男(著)
好きな蜜柑みかんを母親が籠に入れて持つて來て呉れると、胃に惡いと知りつゝ手を付けて二つ三つ甘い汁を啜つた。
入江のほとり (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
彼は、マルソオの朱色の頬を、いやというほど引っきむしり、蜜柑みかんのように皮をひんむいてやりたいほどだ。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
村の子供たちが駄菓子や蜜柑みかんをたべながら芝居の方はそっちけに、そこを幼稚園の運動場のようにして騒いでいる様子は、やはりさと神楽の情趣と変りはない。
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
汽車はやがてすたれた様な暗い民家の低い軒毎を明るくして新鮮な蜜柑みかんの山積する海添いの村落に入った。
動かぬ女 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
暗くして青きインバネスのマワシの下に冷めたく白き指のみ見せて黄なる蜜柑みかんをむきつつ我はゆく……
春の暗示 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
いうことをかないと、約束の蜜柑みかんも買ってやらない、羽根も買ってやらないと、掛橋はきびしくおどしつけて出て行った。出ると、店口で立花屋の女中に逢った。
籠釣瓶 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
秋冬ブナやカシの下の地中に生ず。イタリアでもっとも貴ばるるチュベール・マグナツムは疣なく、形ザッと蜜柑みかんの皮を剥いだ跡で嚢の潰れぬ程度にひらめたようだ。
ヂオゲンは勿論もちろん書齋しよさいだとか、あたゝか住居すまゐだとかには頓着とんぢやくしませんでした。これあたゝかいからです。たるうち寐轉ねころがつて蜜柑みかんや、橄欖かんらんべてゐればれですごされる。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
崖がやゝ滑かな勾配こうばいになっている所は蜜柑みかん畑になっていた。しら/″\と咲いている蜜柑の花からく、高いにおいが、自動車の疾駆するまゝに、車上の人のおもてを打った。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
野は秋ようやくかんとしてまた暑きこと一二日、柿赤く、蜜柑みかん青しと、日記に書いた日もあった。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
そうしたとき母は従順に父の衣類を壁の釘に掛けたりなんかしていたが、たもとの中からお菓子の空袋からぶくろ蜜柑みかんの皮などを取り出して、うらめしそうに眺めながら言うのだった。
「すべて蜜柑みかんる土地は、気候温暖で住みよいというが、この和歌山など、よい例でござるよ」
猫の蚤とり武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
かつて庸三が丘に黄金色こがねいろ蜜柑みかんが実るころに、弟子たちを引き連れた友人とともに、一ト月足らずも滞在していたころの面影おもかげはなくなって、位置も奥の方を切り開いて
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
桟橋さんばしに近い道端に、林檎りんごや夏蜜柑みかんを積み重ねた売子が、人の足元をポカンと坐って見ていた。
工場細胞 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
昨日今日市場に出ている蜜柑みかんは、すべて我々がタンジェリン〔モロッコの港市ダンジール産のもの〕と呼ぶ変種で、皮は非常に薄くて容易にむけ、房は殆どバラバラに散る。
孫どもはかういふ老翁の死などには悲歎することなく、蜜柑みかん一つ奪はれたよりも感じないのである。そこですくすくと育つて行く。この老翁には毫末がうまつの心配もらぬのである。
(新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
「歩道には一片の蜜柑みかんの皮も、溝には一個の卵の殻も残さない」。「そうして食卓には少女がいかにしてそれを料理すべきかを知らぬような御馳走ごちそうは一つとして並べてはならず」
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
光政は二三日ぜん鷹狩に出掛けた折、みちで食つた蜜柑みかんの事を思ひ出した。光政は繍眼児めじろのやうに口をつぼめて、立続けに三つばかし食つたやうに思つた。蜜柑は三つとも甘味うまかつた。