ぎよく)” の例文
蓮見は知らんふりして火鉢のうへで大衆雑誌を拡げて読んでゐたが、咲子は熱心に芸者のぎよくのことなぞ圭子に聞くのだつた。
チビの魂 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
あるはかなかからは、木棺内もくかんない死體したいむねのあたりに、まるぎよくつくつたへきといふものや、くちへんからはせみかたちをしたぎよくかざりなどがました。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
にぎりには緑色のぎよく獅子頭ししがしらきざみて、象牙ぞうげの如く瑩潤つややかに白きつゑを携へたるが、そのさきをもて低き梢の花を打落し打落し
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
詩人しじんこれでは、鍛冶屋かじや職人しよくにん宛如さながらだ。が、そにる、る、りつゝあるはなんであらう。没薬もつやくたんしゆかうぎよく砂金さきんるゐではない。蝦蟇がまあぶらでもない。
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「そんな氣障きざなものには附き合ひませんよ。ぎよくも揚代も無しの、眉を落した華魁の顏を、マジマジ見るケエなんか、憚り乍らこちとらの好みには合ひやしません」
それでまためづらしくなつて、一旦いつたんせたのをまたけてると、不圖ふと假名かなまじらない四角しかくが二ぎやうほどならんでゐた。それにはかぜ碧落へきらくいて浮雲ふうんき、つき東山とうざんのぼつてぎよく一團いちだんとあつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
銅印どういんが一つ、石印せきいんふたつ、ペン皿に代へた竹の茶箕ちやき、その中の万年筆、それからぎよく文鎮ぶんちんを置いた一綴りの原稿用紙——机の上にはこのほか老眼鏡ろうがんきやうが載せてある事も珍しくない。
漱石山房の秋 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
帝王のただにまししぎよくきだ我ぞ踏みのぼる松風をあはれ
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
をみなの中のぎよくならめ。
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
ぎよくよりも輝くまこと
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
形は一握いちあくの中に隠るるばかりなれど、く遠くを望み得る力はほとほと神助と疑ふべく、筒は乳白色のぎよくもて造られ、わづか黄金きん細工の金具を施したるのみ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
またぎよくかざりをしたつるぎかゞみ、それからどうつぼなどもましたが、なかにも立派りつぱなのはきん帶止おびどめです。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
銅印どういんが一つ、石印せきいんふたつ、ペン皿に代へた竹の茶箕ちやき、その中の万年筆、それからぎよく文鎮ぶんちんを置いた一綴ひとつづりの原稿用紙——机の上にはこのほか老眼鏡らうがんきやうが載せてある事も珍しくない。
東京小品 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
ぎよくをちりばむる金の冠
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
ぎよくよりも輝くまこと
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
もっとじみなどうぎよくでつくつた品物しなもので、かへって美術的びじゆつてきにはなか/\すぐれたものがたいそうおほいのです。新羅しらぎひととこゝにゐたかんひととの、趣味しゆみ相違そういがよくわかつて面白おもしろいとおもはれます。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)