トップ
>
食用
>
しよくよう
ふりがな文庫
“
食用
(
しよくよう
)” の例文
緩
(
ゆる
)
く
働
(
はたら
)
く
力
(
ちから
)
に
對
(
たい
)
しては
容易
(
ようい
)
に
形
(
かたち
)
を
變
(
か
)
へ、
力
(
ちから
)
の
働
(
はたら
)
くまゝになること、
食用
(
しよくよう
)
の
飴
(
あめ
)
を
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
させるようなものである。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
貝塚より出でたる
動物的遺物
(
どうぶつてきゐぶつ
)
にして其軟部は
食用
(
しよくよう
)
に供されしならんと考へらるる物を
列擧
(
れつきよ
)
すれば大畧左の如し
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
○
鮏
(
さけ
)
の
食用
(
しよくよう
)
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“食用”の意味
《名詞》
食 用(しょくよう)
食物として用いること。食べることができるもの。
(出典:Wiktionary)
“食用(
食品
)”の解説
食品(しょくひん)またはフード(en: food)とは、人が食べるために直接使用できる、食用可能な状態のもの。人間が日常的に食物として摂取するものの総称である。食物(しょくもつ)、食料品(しょくりょうひん)とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
食
常用漢字
小2
部首:⾷
9画
用
常用漢字
小2
部首:⽤
5画
“食用”で始まる語句
食用膠
食用動物