韻律リズム)” の例文
「耳に聽えない韻律リズム」それは即ち言葉の氣韻の中に包まれた「感じとしての韻律リズム」である。そして實に、此所に自由詩の詩學が立脚する。
青猫 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
これは詩に於て、文字が文字としての生命を離れて、音声から成る韻律リズム及び諧調ハアモニイの効果を企図してゐるのと少しも変りはないのであります。
演劇一般講話 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
陸軍の方の『独立家屋』なんていう変な飜訳や、死にかかった病人の脈搏みたいな韻律リズムの詩や、不健全な読書や、芝居や球突や、それから、多くは猫の生活、そんなのが、仕事と云えるものかね。
野ざらし (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
即ち、現実のイメエジは、彼の心眼に、ある姿態ポオズを映すよりも寧ろ、ある「韻律リズム」を響かせて流れすぎるのである。
『赤鬼』の作者阪中正夫君 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
けだし韻律リズムと詩との關係は、詩の起原に於てさへ明白ではないか。世界の人文史上に於て、原始民族の詩はすべて明白に規則正しき拍節を踏んでゐる。
青猫 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
しかしながら元来言えば、詩が既に音楽から独立し、純然たる文学となった今日、なおかつ原始の発生形式たる、韻律リズムの機械則を守る必要はないであろう。
詩の原理 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
生命の韻律リズムに興味を繋ぐか、或はその姿態ポオズに心を傾けるかによつて生じるのであると思ふ。
戯曲以前のもの (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
いわく、詩とは韻律リズムによって書かれた文学、即ち「韻文」であると。思うにこの解説ほど、詩の定義として簡単であり、かつ普遍に信任されているものはないだろう。
詩の原理 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
それはつまり、思想が常に感情によつて裏づけられ、その感情が常に一つの心理的韻律リズムとなつて流動することである。甲の白が乙の白によつてより活かされてゐることである。
舞台の言葉 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
しかしこの解説が、果して詩の詩たるべき本質を、形式上から完全に定義しているだろうか? 第一の疑問は、韻律リズムとは何ぞや、韻文バースとは何ぞやと言うことである。
詩の原理 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
そもそも如何にして韻律リズムがこの世に生れたか。何故に詩が、韻律リズムと密接不離の關係にあるか。何故に我等が——特に我等の子供たちが——韻律リズムの心像を離れて詩を考へ得ないか。
青猫 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)