トップ
>
音響
>
ひびき
ふりがな文庫
“
音響
(
ひびき
)” の例文
それを上りつめたとき、三人は、省線電車の間断なく馳せちがう
音響
(
ひびき
)
を脚下に、田端へつゞく道灌山の、草の枯れた崖のうえに立った。
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
この時大天文台からは、非常信号が掛かって、会堂の一隅に置かれたる大鐘は、物凄い
音響
(
ひびき
)
を以て、聴衆の
耳朶
(
じだ
)
を烈しく打った。
太陽系統の滅亡
(新字新仮名)
/
木村小舟
(著)
あっちでもブウブウ、こっちでもブウブウ、その内にゴーゴーと遠雷のような
音響
(
ひびき
)
、山岳鳴動してかなり大きな地震があった。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
奈何
(
どう
)
したのか、鍛冶屋の
音響
(
ひびき
)
も今夜は
例
(
いつ
)
になく早く止んだ。高く流るる天の河の下に、村は死骸の様に黙してゐる。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「不思議な風が出てきて琴の
音響
(
ひびき
)
を引き立てている気がします。どうしたのでしょう」
源氏物語:26 常夏
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
渺茫
(
びょうぼう
)
たる
広野
(
ひろの
)
の中をタタタタと
蹄
(
ひづめ
)
の
音響
(
ひびき
)
。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
轟然たる物の
音響
(
ひびき
)
の中、頭を圧する幾層の
大廈
(
たいか
)
に挾まれた東京の大路を、
苛々
(
いらいら
)
した
心地
(
ここち
)
で人なだれに交つて歩いた事、両国近い
河岸
(
かし
)
の
割烹店
(
レストーラント
)
の窓から、目の下を飛ぶ電車、人車
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
渺茫
(
びょうぼう
)
たる
曠野
(
ひろの
)
の中をタタタタと
蹄
(
ひづめ
)
の
音響
(
ひびき
)
。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
と言つてる時、思ひがけなくも
轢々
(
ごろごろ
)
といふ
音響
(
ひびき
)
が二人の足に響いた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
音
常用漢字
小1
部首:⾳
9画
響
常用漢字
中学
部首:⾳
20画
“音響”で始まる語句
音響学
音響曲馬鞭