“音博士”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
おんはかせ | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
藤原朝の頃からは支那人が音博士として支那語を教えたのであるから、漢字音としてI音や濁音ではじまる音を学んだであろうが、しかし、それは外国語であって
“音博士”の解説
音博士(おんはかせ/こえのはかせ)は、日本の律令制において置かれた博士の1つ。大学寮に属して、明経道の学生に経書の白読(中国語(漢音)による音読)を教えた。定員2名・従七位上相当。
『日本書紀』持統天皇5年(691年)に音博士(続守言・薩弘恪)の存在が記され、主に帰化人がこれを担当したことが知られている。もっとも日本国内にいる限りにおいて、中国語が用いられる事はほとんどなく、音道のみを学ぶ者はほとんどいなかった。
(出典:Wikipedia)
『日本書紀』持統天皇5年(691年)に音博士(続守言・薩弘恪)の存在が記され、主に帰化人がこれを担当したことが知られている。もっとも日本国内にいる限りにおいて、中国語が用いられる事はほとんどなく、音道のみを学ぶ者はほとんどいなかった。
(出典:Wikipedia)