軽尻からじり)” の例文
旧字:輕尻
本馬ほんま六十三文、軽尻からじり四十文、人足四十二文、これは馬籠から隣宿美濃みの落合おちあいまでの駄賃だちんとして、半蔵が毎日のように問屋場の前で聞く声である。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
各駅の人馬賃銭が六倍半にも高くなったその年の暮れあたりから見ると、二人の青年時代には駅と駅との間を通う本馬ほんま五十五文、軽尻からじり三十六文、人足二十八文と言ったところだ。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
たとえば、馬の背や人足の力をかりて旅の助けとするとしても、従来の習慣ならわしによれば本馬ほんま三十六貫目、乗掛下のりかけした十貫目より十八貫目、軽尻からじりあふ付三貫目より八貫目、人足荷五貫目である。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
呉服物の大きな風呂敷ふろしきを背負った旅商人たびあきんど、その他、宿から宿への本馬ほんま何ほど、軽尻からじり何ほど、人足何ほどと言った当時の道中記をふところにした諸国の旅行者が、彼の前をったり来たりしていた。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
本馬ほんま二十貫目、軽尻からじり五貫目、駄荷だに四十貫目、人足一人持ち五貫目と規定され、ただし銭差ぜにさし合羽かっぱ提灯ちょうちん笠袋かさぶくろ下駄袋げたぶくろたぐいは本馬一駄乗りにかぎり貫目外の小付こづけとすることを許されていた。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)