覇道はどう)” の例文
なぜならば、中国の帝立や王室の交代は、王道を理想とするものではあるが、その歴史も示す如く、常に覇道はどうと覇道との興亡を以てくり返されているからである。
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おん身の内心には、人もなげなる覇道はどうの遂行を思いながら、行うことといったら、かくの如き小心翼々たるものだ。小心にして鬼面きめん人をおどすもの、これを、匹夫という。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
民の心の底でほんとにかわくように望んでいる真の王道というような明るい陽ざしはここしばらく現れそうもないと賢者は見ている。覇道はどうを倒して興るものはまた覇道政治だ。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
覇道はどうの改革を決行することです。——王道の政治まつりすたれてもはや久しく、天下はみだれ民心は飽いています。覇道独裁の強権がしかれることを世間は待望していると思います」
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いつわりを吐き給うな。君ごとき覇道はどう奸雄かんゆうに、なんで天子が勅を降そう。まことの詔詞みことのりとは、ここにあるものだ」と、かねて都にいた時、董国舅とうこっきゅうへ賜わった密書の写しを取りだし
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ご辺もまた、玄徳の偽善にまどわされ、そのあやまれる覇道はどうにならって、自己の大才をゆがめ、みずからいにしえ管仲かんちゅう楽毅がっきに比せんなどとするは、沙汰のかぎり、烏滸おこなる児言じげん、世の笑い草たるに過ぎぬ。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
覇気横溢はきおういつのまま覇道はどうを行おうとする奸雄かんゆうです。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ひと口にいえば、覇道はどうの国。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)