トップ
>
蔵人頭
>
くろうどのかみ
ふりがな文庫
“
蔵人頭
(
くろうどのかみ
)” の例文
来年は必ず
四位
(
しい
)
におなりになるでしょう。この次の
蔵人頭
(
くろうどのかみ
)
はまちがいなくあの方にあたると
帝
(
みかど
)
が御自身でお約束になったんですよ。
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
蔵人頭
(
くろうどのかみ
)
から
右大弁
(
うだいべん
)
に昇り、今も参議という現職にある
朝臣
(
あそん
)
であるが、そこでこの貴公子はさかんに六条柳町へ通ってくる。この世界にいる時だけ腹の立つのを忘れるというのである。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蔵人頭
(
くろうどのかみ
)
に進み、位は正四位に
陞
(
のぼ
)
り、文明九年二十三歳の時の暮にはようよう参議となり、公卿補任に載る身分となったので、実隆の公生活はまずこの辺からしてようやく多忙になった。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
その日は自身も
蔵人頭
(
くろうどのかみ
)
として公用の多い日であったから至極まじめな顔を作っていた。しかしどうかした拍子に目が合うと互いにほほえまれるのである。
源氏物語:07 紅葉賀
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
藤
(
とう
)
大納言、東宮
大夫
(
たゆう
)
などという大臣の兄弟たちもいたし、
蔵人頭
(
くろうどのかみ
)
、五位の蔵人、
近衛
(
このえ
)
の中少将、弁官などは皆一族で、はなやかな十幾人が内大臣を取り巻いていた。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“蔵人頭”の解説
蔵人頭(くろうどのとう)とは、日本の朝廷における令外官の役職で、蔵人所の実質的な長である。大同5年(810年)、蔵人所の設置に伴い、初代の蔵人頭に藤原冬嗣と巨勢野足が任命され、その後、天皇の首席秘書として、また公卿への昇進を約束された地位として、朝廷内に重要な位置を占めた。
(出典:Wikipedia)
蔵
常用漢字
小6
部首:⾋
15画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“蔵人”で始まる語句
蔵人
蔵人所
蔵人得業
蔵人殿
蔵人寮
蔵人弁
蔵人元康
蔵人光茂
蔵人兼高
蔵人大夫