トップ
>
茅針
ふりがな文庫
“茅針”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
つばな
66.7%
つばなのめ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つばな
(逆引き)
茅針
(
つばな
)
は肌ざはり惡しとのたまひけるぞ。そこらに一
本
(
もと
)
にてもあらば拔き取れよ。匂よ。汝は最早植ゑ終りたるか。
花枕
(旧字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
石ころの上に坐つて尻が痛かつたり、足の甲を
茅針
(
つばな
)
につつかれたりするのも興がある。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
茅針(つばな)の例文をもっと
(2作品)
見る
つばなのめ
(逆引き)
本邦で茅を「ち」と訓じ「ち」の花の義で茅花を「つばな」と
訓
(
よ
)
む、「ち」とは血の意で昔誰かが
茅針
(
つばなのめ
)
で足を傷め血がその葉を染めて赤くしたと幼時和歌山で俚伝を聞いたが
確
(
しか
)
と
記
(
おぼ
)
えぬ。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
茅針(つばなのめ)の例文をもっと
(1作品)
見る
茅
漢検準1級
部首:⾋
8画
針
常用漢字
小6
部首:⾦
10画
“茅”で始まる語句
茅
茅屋
茅葺
茅萱
茅場町
茅花
茅町
茅蜩
茅野
茅原
“茅針”のふりがなが多い著者
南方熊楠
正岡子規