トップ
>
臍下丹田
>
せいかたんでん
ふりがな文庫
“
臍下丹田
(
せいかたんでん
)” の例文
按吉は、時々、お天気のいい日、
臍下丹田
(
せいかたんでん
)
に力をいれて、充分覚悟をかためた上で、高僧を訪ねることが、稀にはあった。
勉強記
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
第一流の名人が演じても、容易に共鳴出来ないので、座り直して、深呼吸をして、
臍下丹田
(
せいかたんでん
)
に力を
籠
(
こ
)
めて正視してもどこがいいのかわからない場合が多い。
能とは何か
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
気が
逆上
(
ぎゃくじょう
)
すると力が逆上して浮きたつ、だから弱くなる、腹をしっかりとおちつけると気が
臍下丹田
(
せいかたんでん
)
に
収
(
おさ
)
まるから
精神爽快
(
せいしんそうかい
)
、力が全身的になる、中心が腹にできる
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
と新九郎はまず
臍下丹田
(
せいかたんでん
)
から気合をしぼって、木剣を片手青眼に持った。と云っても、具眼の者から見たら、すこぶる怪しいというより乱暴な構えであったに過ぎない。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それでは若様、
臍下丹田
(
せいかたんでん
)
のご
工夫
(
くふう
)
をおわすれにならないように。内藤君、きみもシッカリ」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
▼ もっと見る
そして、煮えくりかへるやうな気持を
臍下丹田
(
せいかたんでん
)
にささへて、静かに眼を閉ぢた。
双面神
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
張って
臍下丹田
(
せいかたんでん
)
に力を込めているから、一番歌うと汗をかく。すっとして好い気持になるぜ
好人物
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
弁兆は徳利を落し、さて、
臍下丹田
(
せいかたんでん
)
に力を籠めて、まず
大喝
(
だいかつ
)
一番これに応じた。
閑山
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
「肩へ手がかかった時、おのれ
妖怪
(
ようかい
)
ござんなれと、
臍下丹田
(
せいかたんでん
)
に満身の力をこめて」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「いや、いっこう。おのれ妖怪ござんなれと、
臍下丹田
(
せいかたんでん
)
に満身の力をこめて……」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
臍
漢検1級
部首:⾁
18画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
丹
常用漢字
中学
部首:⼂
4画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
“臍下”で始まる語句
臍下