トップ
>
礼遇
ふりがな文庫
“礼遇”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
れいぐう
66.7%
もてな
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
れいぐう
(逆引き)
嘉隆は、伊勢の産だとあり、その一子は、
鳥羽
(
とば
)
の城主
原監物
(
はらけんもつ
)
の
聟
(
むこ
)
でもあるというので、信長も相当に
礼遇
(
れいぐう
)
し、その言にもかなり耳をかたむけた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わがうけた
采邑
(
さいゆう
)
の一部を割いてこれを禄し、以後、黒田家の客分として、
礼遇
(
れいぐう
)
も落とさず、その子孫を世々養ってゆくこと、官兵衛一代だけでなく、明治維新の時にまで及んでいる。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
礼遇(れいぐう)の例文をもっと
(2作品)
見る
もてな
(逆引き)
成吉思汗
(
ジンギスカン
)
は妾を、敵将の妻として、厚く
礼遇
(
もてな
)
してくれましただけで、ほんとうに何事もございませんでした。
若き日の成吉思汗:――市川猿之助氏のために――
(新字新仮名)
/
林不忘
、
牧逸馬
(著)
礼遇(もてな)の例文をもっと
(1作品)
見る
“礼遇”の意味
《名詞》
礼遇(れいぐう)
礼を厚くして待遇すること。
(出典:Wiktionary)
礼
常用漢字
小3
部首:⽰
5画
遇
常用漢字
中学
部首:⾡
12画
“礼”で始まる語句
礼
礼拝
礼儀
礼讃
礼記
礼物
礼拝堂
礼心
礼奴
礼賛
“礼遇”のふりがなが多い著者
牧逸馬
林不忘
吉川英治