トップ
>
矢戦
ふりがな文庫
“矢戦”の読み方と例文
読み方
割合
やいくさ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
やいくさ
(逆引き)
「五左衛門、すさまじい
矢戦
(
やいくさ
)
だったが、そちの主君の稚子大将は、
輿
(
こし
)
の内で、お泣きになった容子でもないか」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
矢戦
(
やいくさ
)
をしたりという言い伝えありて、矢の根を多く掘り出せしことあり。この間に
似田貝
(
にたかい
)
という部落あり。戦の当時このあたりは
蘆
(
あし
)
しげりて土
固
(
かた
)
まらず、ユキユキと動揺せり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
しかしそれらの筏群が、魏陣の架けた浮橋まで流れてこないうちに、張虎、楽綝などの手勢がべつな筏で縄を張りめぐらし、蜀の筏をことごとく堰きとめて、それを足場に
矢戦
(
やいくさ
)
をしかけて来た。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
矢戦(やいくさ)の例文をもっと
(3作品)
見る
矢
常用漢字
小2
部首:⽮
5画
戦
常用漢字
小4
部首:⼽
13画
“矢”で始まる語句
矢張
矢
矢鱈
矢庭
矢立
矢絣
矢来
矢先
矢弾
矢筈
“矢戦”のふりがなが多い著者
柳田国男
吉川英治