トップ
>
真壁
>
まかべ
ふりがな文庫
“
真壁
(
まかべ
)” の例文
枕山は筑波山を下って
真壁
(
まかべ
)
より更に
加波雨曳
(
かばあまびき
)
の諸山を
踰
(
こ
)
えて
笠間
(
かさま
)
の城下に赴いた。笠間の城主はこの時牧野角五郎
貞勝
(
さだのり
)
である。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
茨城県の
真壁
(
まかべ
)
地方では、女の児はこの草の花を実の入らぬ前に採って来て、毛を二つに分けてきれいに髪を結い、小さな赤い人形を着せる。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
また、
茨
(
いばら
)
組から脱した沼沢甚右衛門は、
常陸
(
ひたち
)
の
真壁
(
まかべ
)
に、
葦沢
(
あしざわ
)
弥兵衛は武州
牛久在
(
うしくざい
)
に、
桜場隼人
(
さくらばはやと
)
は三州
挙母
(
ころも
)
村に、それぞれ一道場を持って大いに道風を興したとある。
剣の四君子:03 林崎甚助
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
常陸
真壁
(
まかべ
)
郡
谷貝
(
やがい
)
村大字上谷貝字
飽土
(
あくど
)
は飽満の意を取り、さらに秩父の荒川に沿う秩父郡大田村大字小柱字
肥土
(
あくつ
)
に至ってはまったく発音と離れてしまった。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この大水郷を
繞
(
めぐ
)
って、
結城
(
ゆうき
)
、
新治
(
にいばり
)
、筑波、豊田、
猿島
(
さしま
)
、相馬、
信太
(
しのだ
)
、
真壁
(
まかべ
)
の諸郡があり、その
田領
(
でんりょう
)
の多くは——というよりは、ほとんどが、この地方の源平二氏の分野になっていた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
東北六県に地名としてまた普通名詞として最も広く行わるるタテという日本語を、手近にかつ代表的に実物をもって示しているのが、常陸
真壁
(
まかべ
)
郡
下館
(
しもだて
)
の町である。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
常陸国
(
ひたちのくに
)
真壁
(
まかべ
)
の代官小島
武弘
(
たけひろ
)
の耳へも入った。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
常陸
(
ひたち
)
真壁
(
まかべ
)
郡中村大字林字
土深
(
どぶ
)
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
真
常用漢字
小3
部首:⽬
10画
壁
常用漢字
中学
部首:⼟
16画
“真壁”で始まる語句
真壁殿内
真壁治次
真壁大阿母志良礼