トップ
>
白焼
>
しらやき
ふりがな文庫
“
白焼
(
しらやき
)” の例文
開いて串に刺して、
白焼
(
しらやき
)
にしてあるのを
辛味
(
からみ
)
に煮て入れますが、いつまでも飽いたといわれませんのは、きっと油濃くないからでしょう。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
それを半斤位と思うほど一合のスープへ混ぜて
弱火
(
とろび
)
で少し煮て塩味をつけて牛乳五勺を加えます。これには
白焼
(
しらやき
)
にした魚を使っても構いません。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
第三十四 鯛の
汁
(
しる
)
掛
(
か
)
け飯 も
大層
(
たいそう
)
結構なものですがそれは先ず鯛を丸のまま
白焼
(
しらやき
)
にして肉と骨とを別々にします。その骨や頭を水から三時間ほど煮てスープを取っておきます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
第三十二
鯛
(
たい
)
飯 は名古屋あるいは静岡辺の名物になっていますが国々で少しずつ製法が違います。先ず普通のものは鯛の身を
白焼
(
しらやき
)
にして手で細かく
揉
(
も
)
みほごしたものを桜飯へ混ぜて炊きます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
ソーダ
松魚
(
がつお
)
の
白焼
(
しらやき
)
秋 第二百十七 ソーダ
松魚
(
がつお
)
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
“白焼(白焼き)”の解説
白焼き(しらやき)とは、食材に調味料やタレ、油などをつけず直火焼きする調理法、または調理された料理のことで、素焼きとも呼ばれる。
食材に含まれる脂を落としたり、旨みを閉じ込める、風味を付ける、焼き目を付けるためにも行われる。離乳期や病気などで味がついてないものの方が好ましい場合などにもよく使われる調理法である。食材の香りが表に出る調理法。
ガスや電気の熱を利用する場合、炭火焼をする場合など焼き方は様々である。
(出典:Wikipedia)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
焼
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“白”で始まる語句
白
白粉
白髪
白痴
白洲
白眼
白衣
白刃
白銀
白々