トップ
>
癸卯
>
みずのとう
ふりがな文庫
“
癸卯
(
みずのとう
)” の例文
承元
(
じょうげん
)
二年
戊辰
(
つちのえたつ
)
。二月小。三日、
癸卯
(
みずのとう
)
、晴、
鶴岳宮
(
つるがおかぐう
)
の
御神楽
(
みかぐら
)
例の如し、将軍家御
疱瘡
(
ほうそう
)
に
依
(
よ
)
りて
御出
(
ぎょしゅつ
)
無し、
前大膳大夫
(
さきのだいぜんのだいぶ
)
広元朝臣
(
ひろもとあそん
)
御使として神拝す、又
御台所
(
みだいどころ
)
御参宮。
鉄面皮
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
本邦にも牝鶏の晨するを不吉とした。『碧山日録』に、長禄三年六月二十三日
癸卯
(
みずのとう
)
、天下飛語あり、諸州の兵
窃
(
ひそ
)
かに城中に
屯
(
たむろ
)
す、けだし諸公
預
(
あらかじ
)
め
禍
(
わざわい
)
の及ぶを懼るるなり。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
“癸卯”の意味
《名詞》
干支の一つ。干支の組合せの40番目。
(出典:Wiktionary)
“癸卯”の解説
癸卯(みずのとう、きすいのうさぎ、きすいのう、きぼう)は、干支の一つ。
干支の組み合わせの40番目で、前は壬寅、次は甲辰である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の卯は陰の木で、相生(水生木)である。
(出典:Wikipedia)
癸
漢検1級
部首:⽨
9画
卯
漢検準1級
部首:⼙
5画
“癸”で始まる語句
癸亥
癸丑
癸巳
癸未
癸酉
癸
癸辛雑譏続集
癸丑甲寅