トップ
>
理路
ふりがな文庫
“理路”の読み方と例文
読み方
割合
りろ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
りろ
(逆引き)
頭腦
(
づなう
)
が
比較的
(
ひかくてき
)
明暸
(
めいれう
)
で、
理路
(
りろ
)
に
感情
(
かんじやう
)
を
注
(
つ
)
ぎ
込
(
こ
)
むのか、
又
(
また
)
は
感情
(
かんじやう
)
に
理窟
(
りくつ
)
の
枠
(
わく
)
を
張
(
は
)
るのか、
何方
(
どつち
)
か
分
(
わか
)
らないが、
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
物
(
もの
)
に
筋道
(
すぢみち
)
を
付
(
つ
)
けないと
承知
(
しようち
)
しないし、また
一返
(
いつぺん
)
筋道
(
すぢみち
)
が
付
(
つ
)
くと
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
理路(りろ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“理路”の意味
《名詞》
物事の道理やみちすじ。
(出典:Wiktionary)
理
常用漢字
小2
部首:⽟
11画
路
常用漢字
小3
部首:⾜
13画
“理路”で始まる語句
理路整然
検索の候補
理路整然