トップ
>
源護
ふりがな文庫
“源護”の読み方と例文
読み方
割合
みなもとのまもる
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みなもとのまもる
(逆引き)
嵯峨源氏
(
さがげんじ
)
の、
源護
(
みなもとのまもる
)
どのです。——兄上のお留守のうちでしたが、良兼叔父は、まえの妻を亡くされてから、その護どのの、御息女のひとりを、お
娶
(
もら
)
いになりました。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
将門の事とはおのづから別途に属するので、将門の方は私闘——即ち
常陸大掾
(
ひたちだいじよう
)
国香や
前
(
さきの
)
常陸大掾
源護
(
みなもとのまもる
)
一族と闘つたことから引つゞいて、
終
(
つひ
)
に天慶二年に至つて始めて私闘から乱賊に変じたのである。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
野霜の具足師の家へ来て、それを将門の行為ときめ、人非人だと罵ったのは、
源護
(
みなもとのまもる
)
の嫡子の
扶
(
たすく
)
であることも、梨丸は聞いていた。その通りを、将門に告げた後、梨丸は、なおいった。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
源護(みなもとのまもる)の例文をもっと
(2作品)
見る
源
常用漢字
小6
部首:⽔
13画
護
常用漢字
小5
部首:⾔
20画
“源”で始まる語句
源
源氏
源三位頼政
源吉
源三位
源因
源八
源頼朝
源平
源氏名
“源護”のふりがなが多い著者
幸田露伴
吉川英治