トップ
>
海人部
ふりがな文庫
“海人部”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あまべ
50.0%
アマベ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あまべ
(逆引き)
九州の東南岸にいた
海人部
(
あまべ
)
の一氏族が、紀元前に
奄美
(
あまみ
)
大島を経て沖縄島に来たという事を言語学上から証明したことがある。
土塊石片録
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
故
伊波普猷
(
いはふゆう
)
氏の『あまみや考』は努力の著述だが、アマミは
海人部
(
あまべ
)
なるべしという栗田翁の説を受けて、この種族の北からの移住をほぼ承認しておられる。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
海人部(あまべ)の例文をもっと
(2作品)
見る
アマベ
(逆引き)
其宰領が、山部宿禰なのでせう。ちようど
海人部
(
アマベ
)
があまと言はれるやうに、山部も
山
(
ヤマ
)
と言はれてゐます。
山
(
ヤマ
)
ノ
直
(
アタヘ
)
・山
ノ
君などいふのが、其です。
翁の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
海人部
(
アマベ
)
の上流子弟で、神祇官に召された者が、
海部駈使丁
(
アマハセヅカヒ
)
であり、其が卜部にもなつた事は、既に述べた。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
海人部(アマベ)の例文をもっと
(2作品)
見る
“海人部”の解説
海人部または 海部(あまべ) とは、大化の改新以前に、海辺に住み、産物を中央に貢納した職業部(品部)。
(出典:Wikipedia)
海
常用漢字
小2
部首:⽔
9画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
“海人”で始まる語句
海人
海人船
海人乙女
検索の候補
海人
大海人
大海人皇子
海人船
海人乙女
海部
海語部
山部赤人
六人部
間人穴太部
“海人部”のふりがなが多い著者
伊波普猷
柳田国男
折口信夫