トップ
>
海部駈使丁
ふりがな文庫
“海部駈使丁”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
アマハセツカヒ
50.0%
アマハセヅカヒ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
アマハセツカヒ
(逆引き)
あまはせつかひとは、
海部駈使丁
(
アマハセツカヒ
)
の義である。神祇官の配下の
駈使丁
(
ハセツカヒ
)
として召された
海部
(
アマベ
)
の民を言うたらしい。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
此等の
海部駈使丁
(
アマハセツカヒ
)
や、其固定した卜部が行うたことほぎの護詞や、占ひ・祓への詞章などの次第に物語化し——と言ふより一方に傾いたと言ふ方がよい——たものが「
海部物語
(
アマガタリ
)
」であり
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
海部駈使丁(アマハセツカヒ)の例文をもっと
(1作品)
見る
アマハセヅカヒ
(逆引き)
海人部
(
アマベ
)
の上流子弟で、神祇官に召された者が、
海部駈使丁
(
アマハセヅカヒ
)
であり、其が卜部にもなつた事は、既に述べた。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
海部駈使丁(アマハセヅカヒ)の例文をもっと
(1作品)
見る
海
常用漢字
小2
部首:⽔
9画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
駈
漢検準1級
部首:⾺
15画
使
常用漢字
小3
部首:⼈
8画
丁
常用漢字
小3
部首:⼀
2画
検索の候補
駈使丁
海部
使丁
海部直
馳使丁
海部路
海部川
南海部
奥海部
海部処女