トップ
>
浜納屋
>
はまなや
ふりがな文庫
“
浜納屋
(
はまなや
)” の例文
浜納屋
(
はまなや
)
づくりのいろは茶屋が、
軒並
(
のきなみ
)
の水引
暖簾
(
のれん
)
に、
白粉
(
おしろい
)
の香を競わせている中に、ここの
川長
(
かわちょう
)
だけは、奥行のある川魚料理の門構え。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平三が浜へ来た時、平七は鰹を陸へ揚げて了つて船の
垢水
(
あか
)
を汲み出して居た。女共が五六人其の鰹を担つて運んで居た。平三は衣服を
浜納屋
(
はまなや
)
へ投げ込み、
襯衣
(
シヤツ
)
の上に帯を巻いて船に飛び乗つた。
厄年
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
長屋中の鎧材料から倉の中の物も、みんなどこかへ
匿
(
かく
)
す算段をしろ。——そうだ、
浜納屋
(
はまなや
)
の方へ持って行け。運べ、運べ
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、私は時々
浜納屋
(
はまなや
)
や舟の中などで、弥市老人に頼んで喫はせて貰つた。
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
縫殿介
(
ぬいのすけ
)
と伊織とは、顔見合せてにことした。住居はすぐ店の
浜納屋
(
はまなや
)
つづきである。
主
(
あるじ
)
の太郎左衛門に会って
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
と、一方へ
顎
(
あご
)
をしゃくるなり、連れの
編笠
(
あみがさ
)
をうながして、
浜納屋
(
はまなや
)
囲いの軒並を離れてしまった。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長岡家の使いとして、
縫殿介
(
ぬいのすけ
)
と伊織のふたりが、武蔵の返書を
携
(
たずさ
)
えて、立帰って行ったあと。——彼の身を寄せている廻船問屋の
主
(
あるじ
)
、小林太郎左衛門は、
浜納屋
(
はまなや
)
の露地づたいに、
店頭
(
みせさき
)
へ姿を見せ
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浜
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
納
常用漢字
小6
部首:⽷
10画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“浜納”で始まる語句
浜納豆