トップ
>
浅香
ふりがな文庫
“浅香”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あさか
60.0%
せんこう
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あさか
(逆引き)
男が女に
催馬楽
(
さいばら
)
を贈ったり、女がそれを琴で唄ったり、
浅香
(
あさか
)
と云う乳母がお姫様のあとを追って苦労をしたりするのなぞは、平安朝のようでもある。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
と、向うから来かかった人間が、先に立ち
停
(
ど
)
まったから、
浅香
(
あさか
)
慶之助の一行も、
何気
(
なにげ
)
なく足をとめて見守ると
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
浅香(あさか)の例文をもっと
(3作品)
見る
せんこう
(逆引き)
右は沈の木の箱に
浅香
(
せんこう
)
の
下机
(
したづくえ
)
、帛紗は青地の
高麗錦
(
こうらいにしき
)
、机の
脚
(
あし
)
の組み
紐
(
ひも
)
の飾りがはなやかであった。侍童らは青色に柳の色の
汗袗
(
かざみ
)
、
山吹襲
(
やまぶきかさね
)
の
袙
(
あこめ
)
を着ていた。
源氏物語:17 絵合
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
浅香
(
せんこう
)
の木の
折敷
(
おしき
)
二つに菓子と杯を載せて
御簾
(
みす
)
から出された。
源氏物語:46 竹河
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
浅香(せんこう)の例文をもっと
(2作品)
見る
“浅香”の意味
《名詞》
水に入れると浮かぶ香木。
(出典:Wiktionary)
浅
常用漢字
小4
部首:⽔
9画
香
常用漢字
小4
部首:⾹
9画
“浅香”で始まる語句
浅香山
浅香慶之助
検索の候補
浅香山
浅香慶之助
“浅香”のふりがなが多い著者
倉田百三
紫式部
林不忘
谷崎潤一郎