トップ
>
沙羅双樹
>
さらそうじゅ
ふりがな文庫
“
沙羅双樹
(
さらそうじゅ
)” の例文
旧字:
沙羅雙樹
五十路
(
いそじ
)
を越えて、まだこんなに水々しいところが何よりの証拠で、都にあって
祇園精舎
(
ぎおんしょうじゃ
)
の鐘の声を聞くよりは、ここに閑居して
沙羅双樹
(
さらそうじゅ
)
の花の色の衰えざるを見ていたい。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
やがて六波羅の
入道平相国
(
にゅうどうへいしょうこく
)
となり彼の咲き誇らせた地上わずか十余年の間こそ——“古典平家物語”が、
沙羅双樹
(
さらそうじゅ
)
の花のいろ、諸行無常の響きあり、というところのものです。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
但先月の嵐が
累
(
るい
)
をなしたのか、庭園の百日紅、桜、梅、
沙羅双樹
(
さらそうじゅ
)
、桃、李、白樺、欅、
厚朴
(
ほう
)
、木蓮の類の落葉樹は、大抵葉を振うて裸になり、柿やトキワカエデの木の下には
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それでも彼等の夢に見える、大日如来の姿の
中
(
うち
)
には、印度
仏
(
ぶつ
)
の
面影
(
おもかげ
)
よりも、大日孁貴が
窺
(
うかが
)
われはしないでしょうか?
私
(
わたし
)
は
親鸞
(
しんらん
)
や
日蓮
(
にちれん
)
と一しょに、
沙羅双樹
(
さらそうじゅ
)
の花の陰も歩いています。
神神の微笑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「
祇園精舎
(
ぎおんしょうじゃ
)
の鐘の声、諸行無常の響あり、
沙羅双樹
(
さらそうじゅ
)
の花の色、
盛者必衰
(
しょうじゃひっすい
)
の
理
(
ことわり
)
をあらはす……」
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
沙羅双樹
(
さらそうじゅ
)
の花ならぬ、枯れ木を拾っては、手に抱えた。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
沙羅双樹
(
さらそうじゅ
)
の花のいろ
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
沙羅双樹
(
さらそうじゅ
)
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“沙羅双樹”の解説
『沙羅双樹』(しゃらそうじゅ)は2003年に日本で公開された映画。
(出典:Wikipedia)
沙
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
羅
常用漢字
中学
部首:⽹
19画
双
常用漢字
中学
部首:⼜
4画
樹
常用漢字
小6
部首:⽊
16画
“沙羅”で始まる語句
沙羅
沙羅木
沙羅樹
沙羅雙樹