トップ
>
桝田屋
>
ますだや
ふりがな文庫
“
桝田屋
(
ますだや
)” の例文
馬籠
(
まごめ
)
の
宿
(
しゅく
)
で初めて酒を造ったのは、伏見屋でなくて、
桝田屋
(
ますだや
)
であった。そこの初代と二代目の主人、
惣右衛門
(
そうえもん
)
親子のものであった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
半蔵さん、
脇本陣
(
わきほんじん
)
の
桝田屋
(
ますだや
)
へ来て休んで行った別当はなんと言ったと思います。御召馬とはなんだ。そういうことを言うんですよ。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
問屋
(
といや
)
の
九太夫
(
くだゆう
)
をはじめ、
桝田屋
(
ますだや
)
の儀助、
蓬莱屋
(
ほうらいや
)
の新七、梅屋の
与次衛門
(
よじえもん
)
、いずれも
裃
(
かみしも
)
着用に
雨傘
(
あまがさ
)
をさしかけて松雲の一行を迎えた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あるいは岩村の
御用達
(
ごようたし
)
からも借り入れたもので、その中には馬籠の
桝田屋
(
ますだや
)
の主人や上の伏見屋の金兵衛が立て替えたものもある。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
七里役(飛脚)の置いて行く行幸のうわさなぞを持ち寄って、和宮様御降嫁当時のこの街道での大混雑に思い比べるのは
桝田屋
(
ますだや
)
の小左衛門だ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
桝田屋
(
ますだや
)
と伏見屋との二軒の門口には、白米一升につき六百文で売り渡せとの文句を張り札にして、夜中にそれをはりつけて行くものさえあらわれる。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
梅屋の子供が長州、
桝田屋
(
ますだや
)
の子供が
薩摩
(
さつま
)
、それから
出店
(
でみせ
)
(桝田屋分家)の子供が土佐とかで、みんな戦ごっこです。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その声は
桝田屋
(
ますだや
)
および
出店
(
でみせ
)
をはじめ、
蓬莱屋
(
ほうらいや
)
、梅屋、その他の分家に当たる馬籠町内の旦那衆の中から出、二十五軒ある
旧
(
ふる
)
い御伝馬役の中からも出た。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
吉左衛門はじめ、金兵衛らはこの労苦をねぎらい、問屋の九太夫はまた
桝田屋
(
ますだや
)
の儀助らと共にその間を
奔
(
はし
)
り回って、隣宿妻籠までの継立てのことを
斡旋
(
あっせん
)
した。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
井の平畠は
桝田屋
(
ますだや
)
へ、寺の上畠は伏見屋へ、陣場掲示場跡は戸長役場へというふうに。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
桝田屋
(
ますだや
)
からは何を祝ってくれ、
蓬莱屋
(
ほうらいや
)
からも何を祝ってくれたというたびに、めずらしいもの好きの弟たちまで大はしゃぎだ。しかし、かんじんのお粂はどうかすると寝たりなぞする。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それには
脇
(
わき
)
本陣
桝田屋
(
ますだや
)
方こそ、二代目
惣右衛門
(
そうえもん
)
のような名古屋地方にまで知られた町人の残した家のあとであるから、今の
住居
(
すまい
)
は先年の馬籠の大火に焼けかわったものであるにしても
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
桝
漢検1級
部首:⽊
11画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“桝田屋”で始まる語句
桝田屋小左衛門
桝田屋惣右衛門