トップ
>
木鼠
>
きねずみ
ふりがな文庫
“
木鼠
(
きねずみ
)” の例文
見ろ、あれで力のあることが大したものなんだ、身体のこなしの
敏捷
(
すばしっこ
)
いことと言ったら
木鼠
(
きねずみ
)
のようなもので、槍を
遣
(
つか
)
わせては日本一だ
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その多くの汚い眼の中に、壁の際の、そこには、
木鼠
(
きねずみ
)
の
生皮
(
いきがわ
)
が竹釘で打付けてある、その上部の穴からして、ジッとこちらを凝視している一つの眼。
壁の眼の怪
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
が——その幾ツもの目が、水車小屋の蔭にハッとして動いた影を見つける前に、
石尊詣
(
せきそんまい
)
りの例の男は、
木鼠
(
きねずみ
)
のごとく一方の森へ駆け込んでおります。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まず彼女は、
白繻子
(
しろじゅす
)
の訪問服の上から
木鼠
(
きねずみ
)
の毛皮外套を着て、そして、スキイを
履
(
は
)
いた。帽子には、驚くべきアネモネの
縫
(
ぬい
)
とりがあった。
耳環
(
みみわ
)
は
真珠の母
(
マザア・オヴ・パアル
)
の心臓形だった。
踊る地平線:11 白い謝肉祭
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
其の
傍
(
そば
)
の欄間に石版画の額が掛けてありますが、
葡萄
(
ぶどう
)
に
木鼠
(
きねずみ
)
の
画
(
え
)
で何も面白い物がありません、何か有ったら褒めよう/\と思って床の間の前を見た処が
古銅
(
こどう
)
の置物というわけでもなし
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
「そりゃ
木鼠
(
きねずみ
)
も木から落っこちることがある、転んだところで怪我さえしなけりゃなあ」
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「悪党だって、絵の上手なのも居るし、家で
盆栽
(
ぼんさい
)
をいじっている奴もある。現に、
木鼠
(
きねずみ
)
の三公なんかは、
巾着切
(
きんちゃくき
)
りは
下手
(
へた
)
だが、伝馬牢へ入ると、時々、句を作って出てくるそうだ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
鼠
漢検準1級
部首:⿏
13画
“木鼠”で始まる語句
木鼠長吉