トップ
>
布多遲
ふりがな文庫
“布多遲”の読み方と例文
読み方
割合
ふたぢ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふたぢ
(逆引き)
またその
大國
(
おほくに
)
の
淵
(
ふち
)
が女、
弟苅羽田刀辨
(
おとかりばたとべ
)
に娶ひて、生みませる御子、
石衝別
(
いはつくわけ
)
の王、次に
石衝
(
いはつく
)
毘賣の命、またの名は
布多遲
(
ふたぢ
)
の
伊理
(
いり
)
毘賣の命二柱。およそこの天皇の御子等、
十六王
(
とをまりむはしら
)
ませり。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
次に
伊登志和氣
(
いとしわけ
)
の王は、子なきに因りて、子代として、伊登志部を定めき。次に
石衝別
(
いはつくわけ
)
の王は、
羽咋
(
はくひ
)
の君、三尾の君が祖なり。次に
布多遲
(
ふたぢ
)
の
伊理
(
いり
)
毘賣の命は、倭建の命の后となりたまひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
この倭建の命、
伊玖米
(
いくめ
)
の天皇
一
が女、
布多遲
(
ふたぢ
)
の
伊理毘賣
(
いりびめ
)
の命に娶ひて生みませる
御子
(
みこ
)
帶中津日子
(
たらしなかつひこ
)
の命
二
一柱。またその海に入りましし
弟橘
(
おとたちばな
)
比賣の命
三
に娶ひて生みませる御子、
若建
(
わかたける
)
の王一柱。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
布多遲(ふたぢ)の例文をもっと
(1作品)
見る
布
常用漢字
小5
部首:⼱
5画
多
常用漢字
小2
部首:⼣
6画
遲
部首:⾡
16画
“布”で始まる語句
布
布団
布令
布子
布片
布施
布巾
布衣
布袋
布哇
検索の候補
多遲麻
多遲摩
迦多遲
多遲比野
多遲摩毛理
多氣佐波夜遲奴美
布波能母遲久奴須奴
“布多遲”のふりがなが多い著者
太安万侶
稗田阿礼