トップ
>
存候
>
ぞんじそうろう
ふりがな文庫
“
存候
(
ぞんじそうろう
)” の例文
「重々
難有
(
ありがたき
)
御言葉。何分老年と申し
覚束
(
おぼつか
)
なき事に
存候
(
ぞんじそうろう
)
。しかし御方様よりの仰せに付、
畏
(
かしこ
)
まり奉る。まことに身に余る面目。老体を顧ず滞京、千代造稽古の儀
御請
(
おうけ
)
申上
(
もうしあげ
)
候」
梅津只円翁伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
皆目見当も附かぬ事なれば壁際に難を避けんとする処、陳は手前の背後より
抱付
(
だきつ
)
きて匕首を突刺し其
儘
(
まま
)
何処
(
いずく
)
へか
逃去申候
(
にげさりもうしそうろう
)
、たいへんなる痛手にて最早余命
幾許
(
いくばく
)
も
無之
(
これなく
)
と
存候
(
ぞんじそうろう
)
平賀源内捕物帳:長崎ものがたり
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
此
(
こ
)
の問題を真面目に議すべき時節到来せりと
存候
(
ぞんじそうろう
)
、貴下は父としての主張あるべく、芳子は芳子としての自由あるべく、小生また師としての意見
有之
(
これあり
)
候、御多忙の際には有之候えども
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
存
常用漢字
小6
部首:⼦
6画
候
常用漢字
小4
部首:⼈
10画
“存候”で始まる語句
存候間
存候事
存候処
存候故
存候云云