トップ
>
四塚
ふりがな文庫
“四塚”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
よづか
66.7%
よつづか
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
よづか
(逆引き)
だから、公綱の隊が、
東寺
(
とうじ
)
を過ぎて
四塚
(
よづか
)
にかかる頃は、はやくも四百人をこえていたし、なお行く行くの途中でも
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
羅生門の
礎
(
いしずえ
)
をまんなかに、
四塚
(
よづか
)
の流れを引き込み、巨大な
逆茂木
(
さかもぎ
)
や
柵
(
さく
)
をめぐらし、また民家の屋上にまで、矢倉足場を作って、数万射の矢かずをこの二日間についやしていたのである。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四塚(よづか)の例文をもっと
(2作品)
見る
よつづか
(逆引き)
樋口次郎が都へ入るというので、東国の勢も
高家
(
こうけ
)
も、七条、朱雀、
作道
(
つくりみち
)
、
四塚
(
よつづか
)
へ馳せ向うなどして守りを固めた。
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
四塚(よつづか)の例文をもっと
(1作品)
見る
“四塚(四塚連山)”の解説
四塚連山(よつつかれんざん)は、福岡県宗像市と遠賀郡岡垣町との間に位置する四つの山を指す。通称、宗像四塚・四塚。
福岡教育大学から鐘崎漁港にかけて、城山(じょうやま)・金山(かなやま)・孔大寺山(こだいしやま)・湯川山(ゆがわやま)の順番に続く。
江戸期には城山に福岡藩の番所が置かれていた。
(出典:Wikipedia)
四
常用漢字
小1
部首:⼞
5画
塚
常用漢字
中学
部首:⼟
12画
“四”で始まる語句
四辺
四方
四
四邊
四方山
四肢
四阿
四谷
四人
四角
検索の候補
四角塚
“四塚”のふりがなが多い著者
作者不詳
吉川英治