トップ
>
取片付
>
とりかたづ
ふりがな文庫
“
取片付
(
とりかたづ
)” の例文
七千の僧侶が居っていつでも
賑
(
にぎや
)
かで、荷物などの
取片付
(
とりかたづ
)
けをすれば人が見てどうしたとかこうしたというような
喧
(
やかま
)
しい話も沢山出るのですけれども
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
病室の
取片付
(
とりかたづ
)
け方を看護婦に命じて、新聞記者が来ても留守だと答えるように頼んでから、コッソリと裏廊下伝いにこの
室
(
へや
)
に来て、貴方の寝台のまわりを手探りで探したのです。
一足お先に
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
骨董商はちょっと
取片付
(
とりかたづ
)
けて澄ましているものだが、それだって何も慈善事業で店を開いている訳ではない、その道に年期を入れて資本を入れて、それで妻子を
過
(
すご
)
しているのだから
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
死骸で庭が
血
(
のり
)
だらけに成ってるから、泥の処は知れぬように
取片付
(
とりかたづ
)
けて置いた、なそれ、縁の下へ
彼
(
あ
)
の様に入れて置いたから知れやアせん、江戸と違って犬は居ず、
埋
(
うず
)
めるはまア
後
(
あと
)
でも
宜
(
よ
)
い
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
この供養は朝の四時頃までで日の
上
(
のぼ
)
らぬ中に
取片付
(
とりかたづ
)
けてしまう。日が上って来ればバタ細工が
融
(
とけ
)
てしまうからです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
取
常用漢字
小3
部首:⼜
8画
片
常用漢字
小6
部首:⽚
4画
付
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
“取片”で始まる語句
取片着
取片附