トップ
>
午後
>
ひるから
ふりがな文庫
“
午後
(
ひるから
)” の例文
午後
(
ひるから
)
になつてから、やつぱり氣がゝりだから、どうでも——町へ行つて、念のために、一應專門の眼科醫に
診
(
み
)
て貰ふ事にしようと言つて伴れて出た。
赤い鳥
(旧字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
あアお
午後
(
ひるから
)
ぶらぶらと向を出て八時なら八時に数寄屋橋まで
著
(
つ
)
けろと云や、
丁
(
ちゃん
)
と其時間に
入
(
へえ
)
ったんでさ。……ああ、面白えこともあった。苦しいこともあった。
躯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
小さい台を真中に夫婦さし向いで、
午前
(
ひるまえ
)
半日
精々
(
せっせ
)
としあげておいて、
午後
(
ひるから
)
二人でそれを売りに出る。
世間師
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
午後
(
ひるから
)
でなければ遊ばれませんよ、と女中が云ひましても、私はじつとして待つて居れば、楽しい時間の来ることが早いと云ふやうに信じて居るものですから、
我儘
(
わがまゝ
)
を云ひ張つて
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「
午後
(
ひるから
)
私が廻る積りです」
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
「あんな事をいふ。まだ
午後
(
ひるから
)
の診察も來ないのに。——あら、また切つたね。お止しよ冷吉。子供のやうに何です。」
赤い鳥
(旧字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
私の居る二階の下まで来ました時、竹中はんは上を
一寸
(
ちよつと
)
見上げたまゝで、ずつと通つて行つてしまひました。失望して居る私に女中は
午後
(
ひるから
)
を待てとも云ひませんでした。私も黙つて居ました。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「おくみさん、何ならいつそ
午前
(
ひるまへ
)
に一寸行つて来たらどうだらう。久男は厄介だから、置いとけば一人で遊んでるよ。今日はこれでは
午後
(
ひるから
)
は暑くて歩かれないよ。」
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
片づけてこちらへ来て、序に帯を
解
(
ほぐ
)
しにかゝる。やつぱり軽い糊を附けてちやんとしなければならないから、縫ふのはあすの
午後
(
ひるから
)
でなくては出来さうにもなかつた。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
おかみさんはそれから二階へお上りになつたり、裏口へ出て御覧になつたりして、しばらくお遊びになつた後、
午後
(
ひるから
)
の日ざしのまだ残つてゐる中を帰つて入らつした。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
四日目の
午後
(
ひるから
)
宿屋の亭主が來て、加害者の處置について母と相談した。冷吉には最うさういふ事は、履かれない古下駄をでも見るやうに、どうでもいゝやうな氣がした。
赤い鳥
(旧字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
“午後(午前と午後)”の解説
午前(ごぜん)と午後(ごご)は、正子(真夜中)と正午(真昼)を境界にした時刻の区分である。時刻を12時間制で表現する場合は「午前」または「午後」を付加する。
(出典:Wikipedia)
午
常用漢字
小2
部首:⼗
4画
後
常用漢字
小2
部首:⼻
9画
“午後”で始まる語句
午後五時
午後六時
午後中
午後の茶
午後一時
午後二時
午後四時
午後四時半
午後四時頃
午後二時半頃