トップ
>
刀豆
>
なたまめ
ふりがな文庫
“
刀豆
(
なたまめ
)” の例文
刀豆
(
なたまめ
)
一五・二八 二一・七二 一・五〇 四六・七二 一一・五一 三・六〇
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
新田
(
しんでん
)
の仁兵衛が高らかに
陸稲
(
おかぼ
)
の自慢をする、沢井の太平が大根の太いことを語ると、山崎の文五郎が
刀豆
(
なたまめ
)
の出来栄えを心配する、草花の娘ッ子はよく働くが、淵の上の後家はおしゃらくだ
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
正兵衛といえるはこの村にて
豪家
(
ものもち
)
の一人に数えらるる程の農民なるが、今しも三陸
海嘯
(
かいしょう
)
の
義捐金
(
ぎえんきん
)
を集めんとて村役場の助役は
来
(
きた
)
りつつ、
刀豆
(
なたまめ
)
を植えたる畑の中に正兵衛を見つけて立ちながら話す。
厄払い
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
おじいさんは
刀豆
(
なたまめ
)
煙管
(
キセル
)
をジュッと吸った。
旧聞日本橋:08 木魚の顔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
はかなき物とて
刀豆
(
なたまめ
)
に植ゑかへける。
金銭の話
(旧字旧仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
みちばたにこぼれ生えの
刀豆
(
なたまめ
)
も
新秋の記
(新字旧仮名)
/
木下夕爾
(著)
“刀豆”の意味
《名詞》
刀豆 (なたまめ)
マメ亜科の一年草。ナタマメ。
(出典:Wiktionary)
刀
常用漢字
小2
部首:⼑
2画
豆
常用漢字
小3
部首:⾖
7画
“刀豆”で始まる語句
刀豆形