トップ
>
八月
>
はつき
ふりがな文庫
“
八月
(
はつき
)” の例文
其上、もう二三日に迫つた
八月
(
はつき
)
の
朔日
(
ついたち
)
には、奈良の宮から勅使が来向はれる筈であつた。当麻氏から出られた
大夫人
(
だいふじん
)
のお生み申された宮の御代にあらたまることになつたからである。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
掛
(
かけ
)
まくも
文
(
あや
)
に
恐
(
かしこ
)
き、いはまくも穴に尊き、
広幡
(
ひろはた
)
の
八幡
(
やはた
)
の
御神
(
みかみ
)
、此浦の
行幸
(
いでまし
)
の宮に、
八百日日
(
やおかび
)
はありといへども、
八月
(
はつき
)
の今日を
足日
(
たるひ
)
と、行幸して遊び
坐
(
いま
)
せば、
神主
(
かみぬし
)
は御前に立ちて、
幣帛
(
みてぐら
)
を捧げ
仕
(
つか
)
ふれ
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
其上、もうに二三日に迫った
八月
(
はつき
)
の
朔日
(
ついたち
)
には、奈良の宮から、勅使が来向われる筈になって居た。当麻氏から出られた
大夫人
(
だいふじん
)
のお生み申された宮の御代に、あらたまることになったからである。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
“八月”で始まる語句
八月一日
八月六日
八月十四日