トップ
>
人形操
ふりがな文庫
“人形操”の読み方と例文
読み方
割合
あやつ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あやつ
(逆引き)
お園は明治八年の六月の生れで、初夏の、
溌剌
(
)
とした生れだちである。養母のお勝も気が勝っている、その上に、女中がわりに
人形操
(
)
りの山本三の助というものの母親がいた。
竹本綾之助
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
またその当時
人形操
(
)
りには
辰松八郎兵衛
(
)
、吉田三郎兵衛などが盛名を博し、不世出の大文豪、我国の
沙翁
(
)
と呼ばれる
近松門左衛門
(
)
が、作者として名作を
惜気
(
)
もなく与え、義太夫に語らせ
竹本綾之助
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
人形操
(
)
りの舞台にかけさせた。
竹本綾之助
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
人形操(あやつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
と, ひと, り, ジン, ニン
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
あらわれる, かた, かたち, がた, なり, ギョウ, ケイ
操
常用漢字
小6
部首:⼿
16画
あやつる, とる, みさお, サン, ソウ
“人形”で始まる語句
人形
人形町
人形使
人形屋
人形娘
人形芝居
人形師
人形喰
人形食
人形扱
検索の候補
操人形
操人形座
西洋操人形
人形
藁人形
活人形
人形町
生人形
雛人形
蝋人形