“丞”の解説
丞(じょう)は、かつて中国と日本にあった中級の官職の接尾語である。元の字義は「補佐」。個々の官職の正式の名は、太史丞、大農丞など、属する機関の名と「丞」を組み合わせたものである。長官の丞はなく、次官か、それより下の補佐官となる。小吏ではないが、高官とも言えない中級の官吏である。
前漢では次官であった。御史大夫のような最上級の高官から、県令のような地方官まで、さまざまな役所には、多くの場合、次官として丞がついた。一部、丞相・太尉や将軍(前後左右将軍)の次官が長史であったり、廷尉の次官が廷尉正であったりという例外はあったが、数は少ない。長史と丞がともに配置された辺郡(辺境の郡)では、丞のほうが下、すなわち三番目の官になった。
唐では四等官の3番目にあてられた。
(出典:Wikipedia)
前漢では次官であった。御史大夫のような最上級の高官から、県令のような地方官まで、さまざまな役所には、多くの場合、次官として丞がついた。一部、丞相・太尉や将軍(前後左右将軍)の次官が長史であったり、廷尉の次官が廷尉正であったりという例外はあったが、数は少ない。長史と丞がともに配置された辺郡(辺境の郡)では、丞のほうが下、すなわち三番目の官になった。
唐では四等官の3番目にあてられた。
(出典:Wikipedia)