トップ
>
一矢
>
ひとや
ふりがな文庫
“
一矢
(
ひとや
)” の例文
大
(
おお
)
釣鐘と白拍子と、飛ぶ、落つる、
入違
(
いれちが
)
いに、
一矢
(
ひとや
)
、
速
(
すみやか
)
に抜取りまして、
虚空
(
こくう
)
を一飛びに飛返ってござる。が、ここは風が吹きぬけます。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
うかつに、立ったら
一矢
(
ひとや
)
であろう。彼は、着物をおいた所まで、細心に、這って行った。肌も拭わず、身にまといかけた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この勢いのいい獣に比べると、
向山
(
むこうやま
)
から鹿の飛び出した時は、石屋の坂の方へ行き、七回りの
藪
(
やぶ
)
へはいった。おおぜいの村の人が集まって、とうとう
一矢
(
ひとや
)
でその鹿を射とめた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「そちは剣道では一家中並ぶ者のない達人と聞くが、弓と馬とは弓馬と申して表芸の中の表芸、武士たる者の心得なくてはならぬ。そちにも心得あることと思う。立ち出でて
一矢
(
ひとや
)
仕
(
つかまつ
)
れ」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
俊寛 ただ
一矢
(
ひとや
)
を! わしの
腕
(
うで
)
にまだ力があるうちに!
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
“一矢”の意味
《名詞》
一本の矢。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
矢
常用漢字
小2
部首:⽮
5画
“一矢”で始まる語句
一矢酬