トップ
>
ハスイト
ふりがな文庫
“ハスイト”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
はすいと
語句
割合
藕絲
66.7%
藕糸
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
藕絲
(逆引き)
若人等は、この頃、氏々の
御館
(
ミタチ
)
ですることだと言つて、苑の池の蓮の莖を切つて來ては、
藕絲
(
ハスイト
)
を引く工夫に、一心になつて居た。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
、
釈迢空
(著)
若人等は、この頃、氏々の
御館
(
ミタチ
)
ですることだと言つて、苑の池の蓮の莖を切つて來ては、
藕絲
(
ハスイト
)
を引く工夫に、一心になつて居た。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
績
(
ウ
)
みに績み、又績みに績んだ。
藕絲
(
ハスイト
)
のまるがせが、日に/\殖えて、
廬堂
(
イホリダウ
)
の中に、次第に高く積まれて行つた。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
、
釈迢空
(著)
績
(
ウ
)
みに績み、又績みに績んだ。
藕絲
(
ハスイト
)
のまるがせが、日に/\殖えて、
廬堂
(
イホリダウ
)
の中に、次第に高く積まれて行つた。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ハスイト(藕絲)の例文をもっと
(2作品)
見る
藕糸
(逆引き)
若人等は、この頃、氏々の
御館
(
ミタチ
)
ですることだと言つて、
苑
(
ソノ
)
の池の
蓮
(
ハス
)
の茎を切つて来ては、
藕糸
(
ハスイト
)
を引く工夫に、一心になつて居た。
死者の書
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
績
(
ウ
)
みに績み、又績みに績んだ。
藕糸
(
ハスイト
)
のまるがせが、日に/\殖えて、
廬堂
(
イホリダウ
)
の中に、次第に高く積まれて行つた。
死者の書
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ほう/\と切れてしまふ
藕糸
(
ハスイト
)
を、八
合
(
コ
)
・十二
合
(
コ
)
・
二十合
(
ハタコ
)
に
縒
(
ヨ
)
つて、根気よく、細い綱の様にする。其を
績
(
ウ
)
み
麻
(
ヲ
)
の
麻
(
ヲ
)
ごけに繋ぎためて行く。奈良の
御館
(
ミタチ
)
でも、
蚕
(
カフコ
)
は飼つて居た。
死者の書
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ハスイト(藕糸)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
ぐうし
はすいと
グウシ