トップ
>
ニンギヤウ
ふりがな文庫
“ニンギヤウ”の漢字の書き方と例文
ひらがな:
にんぎやう
語句
割合
人形
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
人形
(逆引き)
祭礼に
人形
(
ニンギヤウ
)
を持ち出す社は、今でも諸地方にある。殊に、八幡系統の神社に著しい。八幡神は、疑ひもなく、奈良朝に流行した
新来
(
イマキ
)
の神である。
偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
都
(
ミヤコ
)
では、既に平安朝の中期に此が
人形
(
ニンギヤウ
)
になつて居た文献がある。紫式部日記・枕草紙などで見ると、ひゝなはお
館
(
ヤカタ
)
を作つて祭つた事が記されて居る。
偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
志賀
(
シカ
)
ノ
島
(
シマ
)
の祭りに、お迎へ人形の出ることは、
海部
(
アマベ
)
の民と、八幡神の信仰とが結びついて居る、一つの記念と見られる。海部の民も、
人形
(
ニンギヤウ
)
を重んじた。
偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
だが、人形の起原を単に、此穢れ移しの形代・
天児
(
アマガツ
)
・
這子
(
ハフコ
)
の類にばかりは、かづけられない。
人形
(
ニンギヤウ
)
を弄ぶ風の出来た原因は、此座右・床頭の偶像から、まづ糸口がついたとだけは言はれよう。
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ニンギヤウ(人形)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
あねさま
しかけもの
じんぎやう
じんけい
にんぎやう
にんぎょう
にんぎよう
にんげう
ひとかた
ひとがた