トップ
>
ぶいん
ふりがな文庫
“ぶいん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
無音
71.4%
不音
28.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
無音
(逆引き)
無音
(
ぶいん
)
のかしわ手……。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
『——話し好きな
年老
(
としより
)
でな、それに、五、六年ほど、
無音
(
ぶいん
)
のまま会わなかったのだから、離さぬのだ。済まないが、一足先きに行ってくれないか、宿を
定
(
き
)
めておいて、
晩方
(
ばんがた
)
、落ち合おう』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ぶいん(無音)の例文をもっと
(5作品)
見る
不音
(逆引き)
「今日までご
不音
(
ぶいん
)
の罪、どうぞ、おゆるし下さいまし、この、この通りでござりまする。どうぞ、憎い奴と、お叱り下さいましょう」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
壽阿彌は其年の冬のうちに弔書を寄すべきであるのに、翌文政十一年の春まで
不音
(
ぶいん
)
に打ち過ぎた。
其
(
その
)
詫言
(
わびこと
)
を言つたのである。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
次に書中に見えてゐるのは、
不音
(
ぶいん
)
のわび、時候の
挨拶
(
あいさつ
)
、問安で、其末に「貧道無異に
勤行仕候間
(
ごんぎやうつかまつりそろあひだ
)
乍憚
(
はゞかりながら
)
御掛念被下間敷候
(
ごけねんくださるまじくそろ
)
」とある。勤行と書いたのは
剃髮後
(
ていはつご
)
だからである。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
ぶいん(不音)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
むいん
むおん