トップ
>
ひとつもん
ふりがな文庫
“ひとつもん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
一紋
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
一紋
(逆引き)
葡萄茶
(
えびちや
)
の
細格子
(
ほそごうし
)
の
縞御召
(
しまおめし
)
に
勝色裏
(
かついろうら
)
の
袷
(
あはせ
)
を着て、羽織は
小紋縮緬
(
こもんちりめん
)
の
一紋
(
ひとつもん
)
、
阿蘭陀
(
オランダ
)
模様の
七糸
(
しつちん
)
の
袱紗帯
(
ふくさおび
)
に
金鎖子
(
きんぐさり
)
の
繊
(
ほそ
)
きを引入れて、
嬌
(
なまめかし
)
き友禅染の
襦袢
(
じゆばん
)
の
袖
(
そで
)
して口元を
拭
(
ぬぐ
)
ひつつ
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
達摩返しと云う
結髪
(
むすびがみ
)
で、
一寸
(
ちょっと
)
いたした
藍
(
あい
)
の
万筋
(
まんすじ
)
の小袖に黒の
唐繻子
(
とうじゅす
)
の帯で、上に
葡萄鼠
(
ぶどうねずみ
)
に小さい
一紋
(
ひとつもん
)
を付けました
縮緬
(
ちりめん
)
の
半纏羽織
(
はんてんばおり
)
を着まして、其の頃
流行
(
はや
)
った吾妻下駄を穿いて這入って来る。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ひとつもん(一紋)の例文をもっと
(2作品)
見る