トップ
>
のうしゅう
ふりがな文庫
“のうしゅう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
濃州
85.7%
能州
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
濃州
(逆引き)
家康が
濃州
(
のうしゅう
)
金山
(
かなやま
)
の城主
森忠政
(
もりただまさ
)
を信州川中島に
転封
(
てんぽう
)
したおり、その天守閣と
楼櫓
(
やぐら
)
とを時の犬山城主石川光吉に与えた、それを
明
(
あく
)
る年の五月に木曾川を
下
(
くだ
)
してこの犬山に運び
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
「今はあらそふ者もなければ、義竜自ら
濃州
(
のうしゅう
)
の守護となつて、悪人ながら威勢ありしに、ためしすくなき
大罪人
(
だいざいにん
)
のむくいにや、幾程なく永禄四年に義竜たちまち悪病を
煩
(
わずら
)
ひ、死去しけり」
赤い土の壺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
のうしゅう(濃州)の例文をもっと
(6作品)
見る
能州
(逆引き)
能州
(
のうしゅう
)
、
末森城
(
すえもりじょう
)
は、敵の
七尾
(
ななお
)
と
金沢
(
かなざわ
)
をむすぶ街道第一の要害。——
津幡
(
つばた
)
、
鳥越
(
とりごえ
)
などの小城を幾つ踏みつぶすよりも、そこ一つの方が、はるかに
勝
(
まさ
)
るぞ。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もし、助右衛門殿が、佐々どのへ、城をひらいて、お扱いをまかさるるならば、
能州
(
のうしゅう
)
二郡の領主に封じ、黄金一千両を進上しようと、成政様も申しておられる。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
のうしゅう(能州)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
のうしう